f59ec017-s


当サイトでは全国の大学偏差値ランキングを紹介していますが、近年人気が上昇している情報系の偏差値上昇事情を紹介します。

当サイトでは大学偏差値ランキング、評判、ブランド、序列といった真に大学受験生、及び関係者の皆様の知りたい情報をまとめていきます

「大学受験ネタ2ch・なんJ」まとめ記事まとめ!大学別ネタまとめ

情報系の学部・学科が人気上昇中?

近年の情報系ブームの流れを受けて、各大学の情報系学部・学科の偏差値が上昇傾向に有ります。

今回は情報系の難易度上昇の流れに関するネットの声をご紹介します。

情報系の偏差値上昇に関するネットの声をご紹介


↓下よりネットの反応をご紹介


1: 1です

4年前と比べて河合塾偏差値10近く上がってる情報系のところがザラにある模様

2: 1です

大学で一番偏差値高い学部が情報系って大学もかなりある

3: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

今は情報系・AIブーム受けてるが
まあそのうち弾けるかもね

7: 1です

>>3
弾けるの?
情報系のこの偏差値が定着してくれたら
わいも高偏差値ズラしていられるのに

4: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

機電の方が就職良くね?

6: 1です

>>4
情報系は
ソフトよりならit系企業を狙える
ハードよりならメーカー系を狙える ここはit系に人とられてるから狙い目

機電もいいけど企業の狙える範囲が理系としては異例の広さなので有利

5: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

東工情報は偏差値下がったよ
京大情報はクッソ難化したけど

8: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

筑波情報科学上がった?
やめてほしいんだけど

11: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

プログラミングよりハードなことするんじゃないの?

12: 1です

>>11
というか情報系出てる高学歴はプログラマーにならない

it系は上流と下流があって
プログラマーになるのはプログラミングやったことない文系とか

情報系の人間は上流工程の要件定義やコンサルとかやる

14: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

電子情報工学が最強の模様
ワイ電子情報系やが、
電機メーカーやインフラ系にも行けるし、大手SIerや通信系から幅広く就職してるわ
就職もクソ優良

16: 1です

>>14
ハードというか電気よりの会社就職が多くなるから
情報系に決めてるなら情報系専門でいいわ
まあ、電気も電子も情報も幅広く勉強できるから
就活は選択肢広いし、普通に就活は強いやろね

15: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 2020/06/08(月) 17:12:25.69 ID:kH/S3YWG

AI
ビッグデータ
データサイエンス

これからの時代はこれだぞ
で、どこで学べるんだ?

19: 1ですな

>>15
その辺の根幹の部分やりたいなら情報系しか選択肢はない
AIを用いて何をやるかって視点で考えるなら他の学部でもAIに関わることはできる

AIに強い大学はネットや日経みたいな経済ニュースに出てくる大学選べばいいと思う

17: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

AIは研究でやるような分野だから
それ専門に研究したかったら研究室配属の戦いに勝つ必要がある

20: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

こっちの地元の国立(駅弁)も工学部の中で情報系が頭一つ抜けてるわ

22: 1です

そもそもit系企業が文理不問なんておかしなことになってるのは圧倒的な人不足が原因
この先も情報系は上がり続ける

24: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

偉そうにSierとコンサルの話をしているやついるけど
上位はgoogleとかみたいな外資や日系ならpfnとかでエンジニアやリサーチャーやる人いるし、みんなそこ目指してる思うけどね

27: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

新卒でGAFAやPFNに入ってエンジニアとして活躍できるような奴なんて殆どいないだろう

入るにしても、大手SIerやWeb系で経験積んで転職を見据える方が遥かに一般的で現実的なんじゃない

29: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

Sierとかweb系なら理系である必要はないよってだけ
どっちも文系でもできるし文系の採用も多い

情報系であることを活かすならそれなりの企業で然るべき職種につかないと無意味ということが言いたかった

31: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

文系でも採用されるのは確かだけど、かといって情報系が重宝されないわけじゃないからなぁ

NSSOLとかISIDみたいな理系を中心に採用したがるSIerの採用確率は理系の方が上がるだろう
研究開発職とかデータサイエンティスト採用みたいな専門性重視の職種別採用もあるし、
入社後のキャリアパスも色々ある

ハイレベルを目指せるなら目指すべきだとは思うけど、それより下の世界に
知識を活かせる場がないというわけではないんじゃないか

32: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

それはそう。無意味は言いすぎた。

1が高学歴はプログラマーにならないだとか上流工程の要件定義がどうだとかコンサルだとか、
なんかネットで得た情報をそのまま話してる感じの意識高いだけの非情報系の情弱な学生に見えて
そんなこともないよねというのを言いたかったんだ。

33: 1です

文理不問のsierとかコンサルは情報系の扱いは一ランク上の大学の文系と同じぐらいだね
実際にそれが偏差値にあらわれて情報系だけ一ランク上の大学と同じぐらいになってる

38: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

SIerの仕事は主にプロマネだから、文系でも出来るってだけ

SIerの中でも研究開発の部署は理系の大学院で学んだ事はごりごりに行かせるし文系には無理
プロマネに関しても学生でゴリゴリに情報系勉強してたやつに文系出が専門知識で勝つのは相当キツイ

まあプロマネやと人使い、チームマネジメントみたいのが重視されるが
やっぱりバックグラウンド知識も重要

34: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

理系で2年から学科配属で情報系も行けるけど、文系でも学べる学問なのがプライドが許さなそうなワイ…
一番興味あるけど

どうしたらええんや

35: 1です

>>34
ハードよりの組み込みソフトとか選んでメーカー行けば完全理系就職できるぞ
情報系の強みはその辺の選択できることでもある

36: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

理系の情報系の学科って座学は数学ばっかって聞くし、
プログラミングはまだしも情報工学を文系が学ぶのはキツいんじゃないか?

37: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

大学の情報工学は数学だよ
今流行りのAIとかも主に数学(具体的には統計力学等)の技術を応用してる
プログラミングはあくまでもアルゴリズムを実現する手段

44: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

コミュ力ない
→IT土方かフリーターか

コミュ力ある
→コンサルか調整役か

情報系卒業してもまともにITに関与し続けられる人があまりに少ない

45: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

法政の情報科学も上がりそうだな。
QRコード発明したのも法政理工だし。

46: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

コスパ最強電通大

二類のMに入って、プログラミングを独学で学ぶのが最強

58: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

京都大学工学部 合格最低点

 2008年  2010年   2012年  2014年
 電気627  物理560  物理532  物理594
 物理586  建築552  地球523 ●情報578
 建築585  電気548  電気511  電気576
 地球536  化学541  建築508  建築572
 化学533 ●情報526  化学502  化学568
●情報521  地球523 ●情報496  地球560

 2016年  2018年  2020年
 物理610 ●情報663 ●情報571
●情報600  物理649  物理539
 建築577  建築645  建築534
 電気571  電気628  電気525
 地球567  地球621  地球514
 化学565  化学615  化学503

59: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

>>58
情報は分かるけど物理人気やべーな
そんなに物理って人気やったんやな

60: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

>>59
物理ができるやつは基本理系のポテンシャルが高いから
研究者にならなくても企業は採用してくれるしな


情報系の偏差値上昇は続く?


やはり社会的なニーズも高く、幅広い企業において今は情報系人材を求める傾向が強く、今後もこの流れは当面続くものと思われます。

様々な分野で衰退の目立つ日経企業ですが、今後はどんな分野でも情報系は切り離せず、そうした情報系人材を目指すのは、手堅い選択とも言えます