大学偏差値ランキングまとめちゃんねる

大学偏差値ランキング2025、大学就職ランキングをはじめ各種大学ランキング等を紹介!大学受験に関する2chまとめ、5chまとめ、なんjまとめも!

2024年01月

20210218-OYT1I50021-1


大学受験ネタの2ch、5ch、なんJ系のまとめ記事をまとめてみました!
是非見てね!


「大学別」ネタまとめ

国公立大学、私立大学の各大学別ネタまとめ。

国公立大学ネタまとめ
【小樽商科大学】
小樽商科大学ってどんな評価?評判は?就職はお買い得

【千葉大学】
「千葉大学」っていうコスパ悪くて、最も行き損な大学

【金沢大学】
地方国立大生(金沢大)だが、都会のアホ私立大にすら馬鹿にされて悔しいわ

【香川大学】
香川大学生「同窓会行ってチヤホヤされたい」⇒リアルな反応とは?

【高知大学】
高知大学に合格したけど、関関同立より上だろ?

【琉球大学】
「琉球大学」の学生だけど質問ある?学生生活も語るよ

E5A4A7E99A88E8AC9BE5A082

私立大学ネタまとめ
【早稲田大学】
早稲田大学「学力S 就職S モテ度S 年収S ブランドS 立地S」 ← 叩かれる理由は?


「大学受験関係」ネタまとめ

F9851F60-3A6C-4EE3-B420-D93079C808E2

大学受験ネタまとめ
情報系の大学偏差値が急上昇中?その実態は?
地方国立大学医学部医学科の地域枠推薦の実態とは?現役生が語る!
河合塾・駿台・東進による大学ランキングが発表されるw
「高校偏差値マイナス10の大学進学が妥当ライン」←これマジだよね?


 

f59ec017-s

国立理系後期試験では国立・医学部がトップ、東工大や東北大が続く



ベネッセより全国国公立大学・理系中後期試験の偏差値です
最難関は医学部後期となっています。
東工大、千葉大学薬学部、東北大学理学部や九州大学工学部・理学部、お茶の水女子大学が続きます。

さらに北海道大学理学部・工学部、神戸大学理学部・工学部などの有力大学理工系学部や、
山口大学や鹿児島大学の獣医学部系、岡山大学や徳島大学などの薬学部系が上位となっています。

偏差値55以下の最下位クラスには、地方の公立大学や国立大学などが位置しています。正直この辺りまでになると日大クラスの私大にさえ受からないような学力レベルです。

後期試験は前期試験の難易度と大きく違ってきます。

狙い目の大学、コスパの高い大学・学部は?戦略は?

希望大学に進学できる学力の高い学生にはあまり無い話ですが、そうでない場合、一般的に狙い目の大学、コスパの高い大学・学部といえば、次のものがあります。

1.有名な大学群の最下層の大学を狙う
東京一工、旧帝一工、早慶上理、MARCH、関関同立いった大学群がありますが、これらの大学の括りは、そのまま就活・就職といった場面でそのまま、学歴フィルターや大学の選別に使われる場面が多いです。
これらの大学群の最下層の大学は、その括りを最大限活用できる場合が多いです。

2.難関大学の最下層学部・学科を狙う
就活・就職といった場面では、あまり学部名は関係なく、大学名が学歴フィルターや大学の選別に使われる場面が多いです。
当然、最下層の学部でも、難関大学の名前で勝負出来るため、非常にコスパの高い場合が多いです。

3.医歯薬系等の資格職就職の場合は、低学力大学の同学部・学科を狙う
医歯薬系等の資格就職を考えている場合は、就職してからはあまり大学名は関係なく、有資格か否かで、あとは仕事の頑張り次第の場合が多いため、低学力大学の同学部・学科が狙い目となります。

4.同学力帯の大学に比べ、就職実績の低い大学は選ばない
大学に入ってしまえば、あとは就職等はその人次第という印象が強いですが、やはり、同楽帯の大学に比べて、就職実績の低い大学は避けるべきです。
これらの大学が就職が弱い原因としては、大学のカラーや学生の気質、OBの強さ、企業評価・社会的評価が低いといった要因が重なっている場合が多いため、こうした大学は避けるべきです。

大学偏差値ランキング2024!偏差値ランキングとその読み方

国公立大学家理系の偏差値ランキングの目安としては
・偏差値75以上 ⇒ 最難関大学
・偏差値70~74 ⇒ トップ難関大学
・偏差値65~69 ⇒ 難関大学
・偏差値60~64 ⇒ 有力大学
・偏差値55~59 ⇒ 中堅上位大学
・偏差値50~54 ⇒ 中堅大学
・偏差値40~49 ⇒ 下位大学
・偏差値40以下 ⇒ 底辺大学


偏差値学校
76
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
偏差値学校




最新大学偏差値ランキング他 各種大学ランキング

大学偏差値ランキング2024






image1-148



2021年法科大学院別司法試験合格率ランキング!

2021年も合格率トップは予備試験組です。
国立大学では京都大学、一橋大学、岡山大学、東北大学、東京大学、大阪大学、神戸大学、筑波大学、九州大学、北海道大学が上位にランクインしています。
合格率、合格者のバランス的にロースクールとしての合格ラインはここまででしょう。

私立大学では慶應義塾大学、早稲田大学、同志社大学、中央大学が上位にランクインしています。
合格者、合格率のバランス的にロースクールの合格ラインはここまででしょう。
私大では創価大学、関西学院大学も一定の実績で続いています。

公立大学では、東京都立大学が上位にランクイン。合格ラインもここまでで、大きく離されて大阪市立大学が続きます。

廃校候補はどこ!?

近年廃校の続出しているロースクールですが、今年の成績からも
私大ではMARCH、関関同立クラスの関西大学や立命館大学、明治大学、法政大学、上智大学などは
廃校となっても不思議ではない、悲惨な合格実績となっています。
国立大では千葉大学や金沢大学などのロースクールが即廃校になってもおかしくない合格実績です。

2022年法科大学院別合格率ランキング

順位法科大学院名受験者数合格者数合格率
1予備試験合格者400人374人93.50%
2愛知大学3人2人66.70%
3京都大学185人114人61.60%
4一橋大学110人64人58.20%
5慶應義塾大学227人125人55.10%
6東北大学39人20人51.30%
7東洋大学2人1人50.00%
7山梨学院大学4人2人50.00%
9早稲田大学231人115人49.80%
10岡山大学33人16人48.50%
11東京大学199人96人48.20%
12名古屋大学55人25人45.50%
13神戸大学113人47人41.60%
14大阪大学115人47人40.90%
15獨協大学5人2人40.00%
16同志社大学110人39人35.50%
17中央大学261人83人31.80%
18筑波大学60人19人31.70%
19創価大学39人12人30.80%
20都立大学81人24人29.60%
21関西学院大学34人10人29.40%
22九州大学58人17人29.30%
23専修大学36人10人27.80%
24北海道大学67人17人25.40%
25関東学院大学4人1人25.00%
25広島大学24人6人25.00%
27日本大学71人17人23.90%
28金沢大学18人4人22.20%
29明治大学102人22人21.60%
30甲南大学33人7人21.20%
31神奈川大学5人1人20.00%
32立命館大学78人15人19.20%
33大阪市立大学43人8人18.60%
34横浜国立大学29人5人17.20%
35南山大学12人2人16.70%
36青山学院大学19人3人15.80%
37熊本大学13人2人15.40%
38法政大学55人8人14.50%
39北海学園大学7人1人14.30%
40学習院大学38人5人13.20%
41福岡大学23人3人13.00%
42関西大学51人6人11.80%
43上智大学60人7人11.70%
44西南学院大学19人2人10.50%
45立教大学29人3人10.30%
46桐蔭横浜大学25人2人8.00%
47琉球大学26人2人7.70%
48駒澤大学28人2人7.10%
49近畿大学15人1人6.70%
49大東文化大学15人1人6.70%
51千葉大学50人3人6.00%
52成蹊大学18人1人5.60%
53愛知学院大学1人0人0.00%
53大阪学院大学0人0人0.00%
53香川大学2人0人0.00%
53鹿児島大学0人0人0.00%
53京都産業大学6人0人0.00%
53久留米大学0人0人0.00%
53國學院大学6人0人0.00%
53静岡大学5人0人0.00%
53島根大学3人0人0.00%
53信州大学2人0人0.00%
53駿河台大学0人0人0.00%
53中京大学5人0人0.00%
53東海大学0人0人0.00%
53新潟大学0人0人0.00%
53白鴎大学2人0人0.00%
53広島修道大学4人0人0.00%
53明治学院大学1人0人0.00%
53名城大学9人0人0.00%
53龍谷大学1人0人0.00%



募集停止となった法科大学院一覧
2011年度姫路獨協大
2012年度大宮法科大学院大、駿河台大、
明治学院大、神戸学院大
2014年度東北学院大、大阪学院大
2015年度白鴎大、獨協大、東海大、
関東学院大、大東文化大、
新潟大、信州大、龍谷大、
島根大、広島修道大、香川大、
鹿児島大、久留米大
2016年度国学院大、東洋大、神奈川大、
山梨学院大、静岡大、愛知学院大、
中京大、京都産業大、熊本大
2017年度成蹊大、名城大
2018年度北海学園大、青山学院大、立教大、
桐蔭横浜大
2019年度横浜国立大、近畿大、西南学院大
2020年度甲南大

 募集停止となった法科大学院はこちら


最新大学偏差値ランキング

大学偏差値ランキング2023

 

c8a24790-s

日本女子大学が1位に輝く!家政の名門大学が上位に

ベネッセより全国私立大学の偏差値です
日本女子大学や名古屋学芸大学、京都女子大学が今年も強いです。
甲南女子大学などや武庫川女子大などが上位校に続きます。

これらの大学は家政系の名門です。

偏差値55以下の最下位クラスには、地方の大規模私立大学や都市圏の低学力私立大学などが位置しています。この辺りから、いわゆるFラン大学と呼ばれるような学力レベルとなります。

狙い目の大学、コスパの高い大学・学部は?

希望大学に進学できる学力の高い学生には関係の無い話ですが、そうでない場合、一般的に狙い目の大学、コスパの高い大学・学部といえば、次のものがあります。

1.有名な大学群の最下層の大学を狙う
東京一工、旧帝一工、早慶上理、MARCH、関関同立いった大学群がありますが、これらの大学の括りは、そのまま就活・就職といった場面でそのまま、学歴フィルターや大学の選別に使われる場面が多いです。
これらの大学群の最下層の大学は、その括りを最大限活用できる場合が多いです。

.難関大学の最下層学部・学科を狙う
就活・就職といった場面では、あまり学部名は関係なく、大学名が学歴フィルターや大学の選別に使われる場面が多いです。
当然、最下層の学部でも、難関大学の名前で勝負出来るため、非常にコスパの高い場合が多いです。

.医歯薬系等の資格職就職の場合は、低学力大学の同学部・学科を狙う
医歯薬系等の資格就職を考えている場合は、就職してからはあまり大学名は関係なく、有資格か否かで、あとは仕事の頑張り次第の場合が多いため、低学力大学の同学部・学科が狙い目となります。

.同学力帯の大学に比べ、就職実績の低い大学は選ばない
大学に入ってしまえば、あとは就職等はその人次第という印象が強いですが、やはり、同楽帯の大学に比べて、就職実績の低い大学は避けるべきです。
これらの大学が就職が弱い原因としては、大学のカラーや学生の気質、OBの強さ、企業評価・社会的評価が低いといった要因が重なっている場合が多いため、こうした大学は避けるべきです。

大学偏差値ランキング2024!偏差値ランキングとその読み方

私立大学家政系の偏差値ランキングの目安としては
・偏差値75以上 ⇒ トップ難関大学
・偏差値70~74 ⇒ 難関大学・有力上位大学
・偏差値65~69 ⇒ 中堅上位大学
・偏差値55~64 ⇒ 中堅大学
・偏差値50~54 ⇒ 下位大学
・偏差値50以下 ⇒ 底辺大学





偏差値学校
70
69
68
67
66
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
偏差値学校
 



最新大学偏差値ランキング他 各種大学ランキング

大学偏差値ランキング2024



f59ec017-s


当サイトでは全国の大学偏差値ランキングを紹介していますが、近年人気が上昇している情報系の偏差値上昇事情を紹介します。

当サイトでは大学偏差値ランキング、評判、ブランド、序列といった真に大学受験生、及び関係者の皆様の知りたい情報をまとめていきます

「大学受験ネタ2ch・なんJ」まとめ記事まとめ!大学別ネタまとめ

情報系の学部・学科が人気上昇中?

近年の情報系ブームの流れを受けて、各大学の情報系学部・学科の偏差値が上昇傾向に有ります。

今回は情報系の難易度上昇の流れに関するネットの声をご紹介します。

情報系の偏差値上昇に関するネットの声をご紹介


↓下よりネットの反応をご紹介


1: 1です

4年前と比べて河合塾偏差値10近く上がってる情報系のところがザラにある模様

2: 1です

大学で一番偏差値高い学部が情報系って大学もかなりある

3: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

今は情報系・AIブーム受けてるが
まあそのうち弾けるかもね

7: 1です

>>3
弾けるの?
情報系のこの偏差値が定着してくれたら
わいも高偏差値ズラしていられるのに

4: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

機電の方が就職良くね?

6: 1です

>>4
情報系は
ソフトよりならit系企業を狙える
ハードよりならメーカー系を狙える ここはit系に人とられてるから狙い目

機電もいいけど企業の狙える範囲が理系としては異例の広さなので有利

5: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

東工情報は偏差値下がったよ
京大情報はクッソ難化したけど

8: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

筑波情報科学上がった?
やめてほしいんだけど

11: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

プログラミングよりハードなことするんじゃないの?

12: 1です

>>11
というか情報系出てる高学歴はプログラマーにならない

it系は上流と下流があって
プログラマーになるのはプログラミングやったことない文系とか

情報系の人間は上流工程の要件定義やコンサルとかやる

14: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

電子情報工学が最強の模様
ワイ電子情報系やが、
電機メーカーやインフラ系にも行けるし、大手SIerや通信系から幅広く就職してるわ
就職もクソ優良

16: 1です

>>14
ハードというか電気よりの会社就職が多くなるから
情報系に決めてるなら情報系専門でいいわ
まあ、電気も電子も情報も幅広く勉強できるから
就活は選択肢広いし、普通に就活は強いやろね

15: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 2020/06/08(月) 17:12:25.69 ID:kH/S3YWG

AI
ビッグデータ
データサイエンス

これからの時代はこれだぞ
で、どこで学べるんだ?

19: 1ですな

>>15
その辺の根幹の部分やりたいなら情報系しか選択肢はない
AIを用いて何をやるかって視点で考えるなら他の学部でもAIに関わることはできる

AIに強い大学はネットや日経みたいな経済ニュースに出てくる大学選べばいいと思う

17: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

AIは研究でやるような分野だから
それ専門に研究したかったら研究室配属の戦いに勝つ必要がある

20: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

こっちの地元の国立(駅弁)も工学部の中で情報系が頭一つ抜けてるわ

22: 1です

そもそもit系企業が文理不問なんておかしなことになってるのは圧倒的な人不足が原因
この先も情報系は上がり続ける

24: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

偉そうにSierとコンサルの話をしているやついるけど
上位はgoogleとかみたいな外資や日系ならpfnとかでエンジニアやリサーチャーやる人いるし、みんなそこ目指してる思うけどね

27: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

新卒でGAFAやPFNに入ってエンジニアとして活躍できるような奴なんて殆どいないだろう

入るにしても、大手SIerやWeb系で経験積んで転職を見据える方が遥かに一般的で現実的なんじゃない

29: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

Sierとかweb系なら理系である必要はないよってだけ
どっちも文系でもできるし文系の採用も多い

情報系であることを活かすならそれなりの企業で然るべき職種につかないと無意味ということが言いたかった

31: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

文系でも採用されるのは確かだけど、かといって情報系が重宝されないわけじゃないからなぁ

NSSOLとかISIDみたいな理系を中心に採用したがるSIerの採用確率は理系の方が上がるだろう
研究開発職とかデータサイエンティスト採用みたいな専門性重視の職種別採用もあるし、
入社後のキャリアパスも色々ある

ハイレベルを目指せるなら目指すべきだとは思うけど、それより下の世界に
知識を活かせる場がないというわけではないんじゃないか

32: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

それはそう。無意味は言いすぎた。

1が高学歴はプログラマーにならないだとか上流工程の要件定義がどうだとかコンサルだとか、
なんかネットで得た情報をそのまま話してる感じの意識高いだけの非情報系の情弱な学生に見えて
そんなこともないよねというのを言いたかったんだ。

33: 1です

文理不問のsierとかコンサルは情報系の扱いは一ランク上の大学の文系と同じぐらいだね
実際にそれが偏差値にあらわれて情報系だけ一ランク上の大学と同じぐらいになってる

38: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

SIerの仕事は主にプロマネだから、文系でも出来るってだけ

SIerの中でも研究開発の部署は理系の大学院で学んだ事はごりごりに行かせるし文系には無理
プロマネに関しても学生でゴリゴリに情報系勉強してたやつに文系出が専門知識で勝つのは相当キツイ

まあプロマネやと人使い、チームマネジメントみたいのが重視されるが
やっぱりバックグラウンド知識も重要

34: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

理系で2年から学科配属で情報系も行けるけど、文系でも学べる学問なのがプライドが許さなそうなワイ…
一番興味あるけど

どうしたらええんや

35: 1です

>>34
ハードよりの組み込みソフトとか選んでメーカー行けば完全理系就職できるぞ
情報系の強みはその辺の選択できることでもある

36: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

理系の情報系の学科って座学は数学ばっかって聞くし、
プログラミングはまだしも情報工学を文系が学ぶのはキツいんじゃないか?

37: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

大学の情報工学は数学だよ
今流行りのAIとかも主に数学(具体的には統計力学等)の技術を応用してる
プログラミングはあくまでもアルゴリズムを実現する手段

44: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

コミュ力ない
→IT土方かフリーターか

コミュ力ある
→コンサルか調整役か

情報系卒業してもまともにITに関与し続けられる人があまりに少ない

45: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

法政の情報科学も上がりそうだな。
QRコード発明したのも法政理工だし。

46: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

コスパ最強電通大

二類のMに入って、プログラミングを独学で学ぶのが最強

58: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

京都大学工学部 合格最低点

 2008年  2010年   2012年  2014年
 電気627  物理560  物理532  物理594
 物理586  建築552  地球523 ●情報578
 建築585  電気548  電気511  電気576
 地球536  化学541  建築508  建築572
 化学533 ●情報526  化学502  化学568
●情報521  地球523 ●情報496  地球560

 2016年  2018年  2020年
 物理610 ●情報663 ●情報571
●情報600  物理649  物理539
 建築577  建築645  建築534
 電気571  電気628  電気525
 地球567  地球621  地球514
 化学565  化学615  化学503

59: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる

>>58
情報は分かるけど物理人気やべーな
そんなに物理って人気やったんやな

60: 名無しの大学偏差値まとめちゃんねる 

>>59
物理ができるやつは基本理系のポテンシャルが高いから
研究者にならなくても企業は採用してくれるしな


情報系の偏差値上昇は続く?


やはり社会的なニーズも高く、幅広い企業において今は情報系人材を求める傾向が強く、今後もこの流れは当面続くものと思われます。

様々な分野で衰退の目立つ日経企業ですが、今後はどんな分野でも情報系は切り離せず、そうした情報系人材を目指すのは、手堅い選択とも言えます



 

79543922-s

慶應・法学部がトップ、早慶の難関学部が続く


ベネッセより全国私立大学の偏差値です
私学文系の花形、実学系トップは
慶應・法です。近年は私文トップをキープしています。

ついで、慶應・経済早稲田・法政経、商、国際教養が続き、
さらに、上智・法総合グローバル、MARCH・関関同立の最難関学部が続きます。

中央・法はかつての難関度が薄れつつあり、早慶・実学系には大分離されており、その他MRCH最難関学部との差もありません。

同志社大学は近年やや難化傾向にあり、早慶上智に次ぐ難易度となっています。

その他、関西学院大学・国際学部、明治大学・法学部、立教大学・経営学部、立命館大学・国際関係学部などが上位に来ています。
この辺りの大学も難易度的に、旧帝大文系クラスの学生でも中々併願合格は難しいと考えられます。

偏差値55以下の最下位クラスには、地方の大規模私立大学や都市圏の低学力私立大学などが位置しています。この辺りから、いわゆるFラン大学と呼ばれるような学力レベルとなります。

狙い目の大学、コスパの高い大学・学部は?戦略は?

希望大学に進学できる学力の高い学生にはあまり無い話ですが、そうでない場合、一般的に狙い目の大学、コスパの高い大学・学部といえば、次のものがあります。

1.有名な大学群の最下層の大学を狙う
東京一工、旧帝一工、早慶上理、MARCH、関関同立いった大学群がありますが、これらの大学の括りは、そのまま就活・就職といった場面でそのまま、学歴フィルターや大学の選別に使われる場面が多いです。
これらの大学群の最下層の大学は、その括りを最大限活用できる場合が多いです。

.難関大学の最下層学部・学科を狙う
就活・就職といった場面では、あまり学部名は関係なく、大学名が学歴フィルターや大学の選別に使われる場面が多いです。
当然、最下層の学部でも、難関大学の名前で勝負出来るため、非常にコスパの高い場合が多いです。

.医歯薬系等の資格職就職の場合は、低学力大学の同学部・学科を狙う
医歯薬系等の資格就職を考えている場合は、就職してからはあまり大学名は関係なく、有資格か否かで、あとは仕事の頑張り次第の場合が多いため、低学力大学の同学部・学科が狙い目となります。

.同学力帯の大学に比べ、就職実績の低い大学は選ばない
大学に入ってしまえば、あとは就職等はその人次第という印象が強いですが、やはり、同楽帯の大学に比べて、就職実績の低い大学は避けるべきです。
これらの大学が就職が弱い原因としては、大学のカラーや学生の気質、OBの強さ、企業評価・社会的評価が低いといった要因が重なっている場合が多いため、こうした大学は避けるべきです。

大学偏差値ランキング2024!偏差値ランキングとその読み方

私立大学文系の偏差値ランキングの目安としては
・偏差値75以上 ⇒ トップ難関大学
・偏差値70~74 ⇒ 難関大学・有力上位大学
・偏差値65~69 ⇒ 中堅上位大学
・偏差値55~64 ⇒ 中堅大学
・偏差値50~54 ⇒ 下位大学
・偏差値50以下 ⇒ 底辺大学



偏差値学校
82
81
80
79
78
77
76
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
偏差値学校







最新大学偏差値ランキング他 各種大学ランキング

大学偏差値ランキング2024



321


河合塾の最新偏差値より、東京大学の最新偏差値ランキングをご紹介!


東京大学偏差値ランキング2024年版!

最新の東京大学偏差値ランキングを、河合塾偏差値よりご紹介!

東京大学の各学部・学科の、共通テストボーダー及び、二次偏差値ランクをご紹介

河合塾最新・東京大学偏差値ランキング

  • 文科一類
  • 前期、87%、67.5
  • 文科二類
  • 前期、87%、67.5
  • 文科三類
  • 前期、87%、67.5
  • 理科一類
  • 前期、87%、67.5
  • 理科二類
  • 前期、86%、67.5
  • 理科三類
  • 前期、91%、72.5

以上、最新の東京大学偏差値ランキングでした!

東京大学のイメージ、評判!

続いて、東京大学に関するイメージについてネットの生の声をお届けします!

1: 名無しの大学偏差値まとめch 

東大いった者だが、東大生から見たイメージ
理三…とてもすごい
医学部…すごい
理三以外の東大(一浪含む)…わりと普通
一橋、東工大…まぁいいんじゃない
早慶…国立の滑り止め。普通受かる扱い
それ以下…眼中に無い

2: 名無しの大学偏差値まとめch

最近の東大はアスペ系駆逐されてきて
勉強もスポーツもみたいなタイプ増えてきたイメージ

3: 名無しの大学偏差値まとめch 

学力S コミュ力C 顔C 仕事S 総合A
みたいなイメージ

4: 名無しの大学偏差値まとめch 

早慶とかのが女にもてるよね

5: 名無しの大学偏差値まとめch 

東大は最早次元違う学力だよね
凄いというか、本当に存在するのって感じ

6: 名無しの大学偏差値まとめch 

>>5
大半の医学部より難しいしなw
よくそこまで勉強頑張れたなと思うわ

7: 名無しの大学偏差値まとめch 

>>6
憧れという尊敬だよね
伝説のポケモンみたいなイメージ

8: 名無しの大学偏差値まとめch 

同じ東大でも、ガリ勉してギリギリ~東大合格で燃え尽きた!って人と
東大入学なんて通過点、ハイパーエリートとして社会で活躍してやるっていう
人で大きく差がつくよね

9: 名無しの大学偏差値まとめch 

いや早慶って、、正直入学難易度の次元が違うやろ
研究機関としては早慶なんて地方旧帝大よりも下だし
おまけにアホな推薦も山ほどおる
真面目に勉強してそいつらと一緒の大学なんて行きたくない

10: 名無しの大学偏差値まとめch 

京大生、一橋生、東工大生、医学部生も憧れる
凄い大学だよ
彼らが日本を引っ張ってくれなきゃ、この国は沈んでいくだけ


最新大学偏差値ランキング他 各種大学ランキング

大学偏差値ランキング2024



 

321


河合塾の最新偏差値より、筑波大学の最新偏差値ランキングをご紹介!

筑波大学偏差値ランキング2024年版!

最新の筑波大学偏差値ランキングを、河合塾偏差値よりご紹介!

筑波大学の各学部・学科の、共通テストボーダー及び、二次偏差値ランクをご紹介

河合塾最新・筑波大学偏差値ランキング

  • 総合選抜入試
  • 文系-前、74%、62.5
  • 理系Ⅰ-前、72%、57.5
  • 理系Ⅱ-前、72%、57.5
  • 理系Ⅲ-前、73%、57.5
  • 人文・文化学群
  • 人文-前、73%、62.5
  • 比較文化-前、78%、62.5
  • 人文-後、79%、―
  • 社会・国際学群
  • 社会-前、79%、65.0
  • 国際総合-前、76%、65.0
  • 理工学群
  • 数学-前、72%、57.5
  • 物理-前、72%、57.5
  • 化学-前、73%、57.5
  • 応用理工-前、73%、57.5
  • 工学システム-前、76%、60.0
  • 社会工-前、76%、57.5
  • 物理-後、77%、―
  • 化学-後、76%、―
  • 応用理工-後、79%、―
  • 工学システム-後、78%、―
  • 社会工-後、76%、―
  • 生命環境学群
  • 生物-前、73%、57.5
  • 生物資源-前、72%、57.5
  • 地球-前、71%、55.0
  • 生物-後、77%、―
  • 生物資源-後、73%、―
  • 地球-後、78%、―
  • 医学群
  • 医-前、84%、65.0
  • 医地域枠全国-前、84%、65.0
  • 医地域枠茨城-前、84%、65.0
  • 看護-前、67%、57.5
  • 医療科学-前、72%、55.0
  • 芸術専門学群
  • 前期、74%、―
  • 後期、77%、―
  • 体育専門学群
  • 前期、72%、―
  • 人間学群
  • 教育-前、78%、62.5
  • 心理-前、80%、62.5
  • 障害科学-前、78%、60.0
  • 教育-後、80%、―
  • 心理-後、80%、―
  • 障害科学-後、80%、―
  • 情報学群
  • 情報科学-前、75%、60.0
  • 情報メディア-前、77%、60.0
  • 知識情報図書-後、74%、―

以上、最新の筑波大学偏差値ランキングでした!

筑波大学のイメージ、評判は!?

続いて、筑波大学に関するイメージについてネットの生の声をお届けします!

1: 名無しの大学偏差値まとめch 

真面目に勉強したい人が行くイメージ
就職や立地は若干微妙と聞くが、ちゃんと学問できそうな雰囲気が好き

2: 名無しの大学偏差値まとめch

筑波は立地がごみ
明治の方がええよ

3: 名無しの大学偏差値まとめch 

筑波は立地がね、、
上智と早慶蹴って筑波にしたが、ホンマに立地だけやわ

xf6WYrzl

4: 名無しの大学偏差値まとめch

>>3
これマジ?キッツいな
自分やったら筑波文系と早慶上智文系なら後者行くかもしれん

5: 名無しの大学偏差値まとめch 

九州や北海道の学生にとっては
地元の九大や北大行くか、筑波いくか悩む言うてたな
難易度は筑波が若干ムズイ位だが、旧帝ブランドの地元残るか

6: 名無しの大学偏差値まとめch 

そんな難易度高くないし、田舎過ぎて雰囲気最悪だわ
意味不明な学部なら本当に簡単に入れるね筑波は
推薦もびっくりする位多い

7: 名無しの大学偏差値まとめch 

>>6
実学系って言うよりか癖のある学部の多いイメージやな
確かに推薦多いかも

8: 名無しの大学偏差値まとめch 

落合陽一のおかげで筑波の情報系はかなり難関やで
東京からも相当受け取る
後は体育学部もかなりデカいよね

9: 名無しの大学偏差値まとめch

ワイ東北大A判定だったけど東京通いたいから筑波にしたぞ
東京に行きまくって、電車賃稼ぐためにバイトしまくって留年しそうだけど楽しいぞw

10: 名無しの大学偏差値まとめch 

確かに上京勢にはええ大学よね
都会過ぎないおかげで生活費抑えられるし
理系も文系も充実してて評判も悪くない

最新大学偏差値ランキング他 各種大学ランキング

大学偏差値ランキング2024

014

河合塾の最新偏差値より、東北大学の最新偏差値ランキングをご紹介!

東北大学偏差値ランキング2024年版!

最新の東北大学偏差値ランキングを、河合塾偏差値よりご紹介!

東北大学の各学部・学科の、共通テストボーダー及び、二次偏差値ランクをご紹介

河合塾最新・東北大学偏差値ランキング

  • 文学部
  • 人文社会-前、76%、60.0
  • 教育学部
  • 教育科学-前、74%、60.0
  • 法学部
  • 法-前、76%、60.0
  • 経済学部
  • 文系-前、74%、60.0
  • 理系-前、77%、60.0
  • 文系-後、85%、67.5
  • 理系-後、84%、67.5
  • 理学部
  • 数学系-前、77%、60.0
  • 物理系-前、76%、60.0
  • 化学系-前、76%、60.0
  • 地球科学系-前、76%、57.5
  • 生物系-前、77%、60.0
  • 数学系-後、87%、67.5
  • 物理系-後、87%、67.5
  • 化学系-後、87%、67.5
  • 地球科学系-後、87%、65.0
  • 生物系-後、87%、65.0
  • 工学部
  • 機械知能航空-前、76%、60.0
  • 電気情報物理-前、76%、60.0
  • 化学バイオ工-前、75%、60.0
  • 材料科学総合-前、75%、60.0
  • 建築社会環境-前、76%、60.0
  • 農学部
  • 前期、74%、57.5
  • 医学部
  • 医-前、84%、67.5
  • 保-看護学-前、66%、50.0
  • 保-放射線-前、70%、52.5
  • 保-検査技術-前、70%、52.5
  • 歯学部
  • 歯-前、73%、57.5
  • 薬学部
  • 前期、76%、60.0


以上、最新の東北大学偏差値ランキングでした!

東北大学のイメージ、評判は!?

続いて、東北大学に関するイメージについてネットの生の声をお届けします!

1: 名無しの大学偏差値まとめch 

名古屋大生だが謎に対抗心あるわ
材料、素材化学系の名門やね

2: 名無しの大学偏差値まとめch

東工大とかと同じでなんかもっさりした奴が通ってそうなイメージやな

3: 名無しの大学偏差値まとめch 

関東人がかなり行ってるイメージ
就活の時も東京への出戻り東北大就活生によく出会った

4: 名無しの大学偏差値まとめch

理系の研究強いイメージ
北海道とか九州に比べたらまだ緩やかやけど
徐々にオワコン化するかもな

5: 名無しの大学偏差値まとめch 

理工系の学生だがマジで難関だよね
憧れる
文系も最近かなり難しいイメージだが

6: 名無しの大学偏差値まとめch 

関東の理系だと地底で東北が一番志望者多いイメージ
熱烈なファンが多いよ
埼玉栃木あたりは特に

7: 名無しの大学偏差値まとめch 

>>6
まあ関東の理系は選択肢がなあ
筑波いく位なら東北大でええ

8: 名無しの大学偏差値まとめch 

農学部が新しくなったよねー
新キャンパス綺麗
街中にあったの懐かしい

9: 名無しの大学偏差値まとめch

全然早慶とかより難関なのに就職では負けてるイメージ

10: 名無しの大学偏差値まとめch 

上智ワイ東北大文系には負けてないと思ってる

11: 名無しの大学偏差値まとめch 

理系やったら早慶とかなんかより東北大が上のイメージしかないわ
東北大とか世界大学ランキングも国内上位やし


最新大学偏差値ランキング他 各種大学ランキング

大学偏差値ランキング2022

 

↑このページのトップヘ